14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

広島県の補助対象となっております未就学の時期につきましては、医療機関を受診される割合も高く、また、重篤化するリスクも高くなっておりますので、府中市では、それに上乗せをする形で、就学期、義務教育期間医療費の助成をすることで、安心して医療機関を受診することができ、子育てに対する安心感につながっていると認識をしております。  

尾道市議会 2020-09-09 09月09日-02号

3、昨年9月時点において、本市における児童数は、重症心身障害児28人、医療的ケア児5人と把握をしておりますが、現段階のそれぞれの人数と、うち来年4月に就学期を迎える方の人数をお聞かせください。 4、障害者障害児に対しては、さきの障害者自立支援法改正により、行政は合理的配慮をしなければならないとの責務が明記をされました。

府中市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(12月 6日)

広島県の補助対象となっております未就学の時期につきましては、医療機関を受診する割合も高く、また重篤化するリスクも高くなっていますので、府中市ではそれに上乗せをする形で、就学期、義務教育期間医療費を助成することで安心して医療機関を受診できることができ、子育てに対する安心感につながっていると認識をしているところでございます。 ○議長加藤吉秀君) 岡田隆行君。

東広島市議会 2018-12-13 12月13日-04号

また、来年度、就学期に相当する子どもたちへの働きかけはどうなっているのか、お聞かせいただきたいと思います。特に、外国籍子どもたちに対しては、義務教育でないため、未就学子どもたち課題が全国的にも大きな課題になっておりますので、この間の変化を含めて、現状をお聞かせいただきたいと思います。 次に、多文化共生環境づくりについてお尋ねします。

福山市議会 2014-12-11 12月11日-05号

ぜひ,先ほどから述べましたような幼い子どもから就学期にある子どもたち安全確保,中身の充実等に一層力を尽くしていただきますことをお願いいたしまして,終わります。 ありがとうございました。(拍手) (38番村井明美議員質問席を退席) ────────────────── ○議長小川眞和) この際,休憩いたします。           

福山市議会 2011-06-20 06月20日-04号

福山市は乳幼児就学期など若年層発達障害などに対応するための新たな施策を構築しようとしておりますが,同時に成人青年期支援策を確立することが必要です。そのためには,しっかりとした現状把握と必要な施策の構築が必要です。成人青年期発達障害者施策について,認識をお示しください。 また,福山市の正規職員として,臨床心理士言語聴覚士保健師の増員など,専門的知識と技量を持った人材確保を求めます。 

尾道市議会 2006-09-13 09月13日-03号

予想を上回るスピードで進行する少子化対応するため、政府はことしの6月20日、新しい少子化対策についてを発表し、その中で新たな少子化対策の推進で、1、子育て支援策、2、働き方の改革、3、その他の重要な対策の3点を掲げ、1の子育て支援策では、新生児・乳幼児期で出産一時金の支払い手続の改善や児童手当制度における乳幼児加算創設などの7項目、未就学期では、児童医療システム充実育児休業や短時間勤務の充実

呉市議会 2003-12-08 12月08日-01号

特に、就学期になるにつれそれらの問題が顕在化し、保護者を悩ませ、学校側にしても対応が大変だと思われます。障害でも、数が少ない分野ではありますし、先天的な障害ということで、医学的にも原因が究明されていないと聞いています。子育て支援センターでの相談業務の中に、これら専門知識を持った方を招き入れるお考えはないでしょうか。

三原市議会 2003-12-08 12月08日-01号

特に、就学期になるにつれそれらの問題が顕在化し、保護者を悩ませ、学校側にしても対応が大変だと思われます。障害でも、数が少ない分野ではありますし、先天的な障害ということで、医学的にも原因が究明されていないと聞いています。子育て支援センターでの相談業務の中に、これら専門知識を持った方を招き入れるお考えはないでしょうか。

東広島市議会 2003-09-19 09月19日-04号

犯罪の低年齢化の現象の中で、就学期にある子どもたち学校に位置づいていないケースが多くあると聞きます。いじめや授業についていけないとか学校になじめないなどの様々な要因があると思いますが、長引く不況とリストラのあらしの中で経済的な理由から進学をあきらめたり中途退学を余儀なくされるケースも少なくありません。

  • 1